
「ミャンマーの有名な食べ物ってどんなものがあるのだろう?」、「旅行で訪れる前に、現地の食文化について知っておきたい」。このように考えている方も多いのではないでしょうか。インドや中国、タイといった国々に囲まれたミャンマーの料理は、周辺国の影響を受けつつも独自の発展を遂げた、奥深い魅力を持っています。
この記事では、ミャンマーの代表的な国民食から、人々の暮らしに根付いた温かい家庭料理、そして旅の合間に楽しめる甘いスイーツまで、幅広くご紹介します。さらに、旅行者には欠かせないおすすめのお土産(食べ物)や、食事の際に心得ておきたい注意点についても詳しく解説していきます。
この記事を読めば、ミャンマーの食文化をより深く理解し、現地での食事を失敗や後悔なく、心から楽しめるようになるはずです。
記事のポイント
- ミャンマーで絶対に食べるべき代表的な料理
- 国民食から家庭料理、スイーツまでの幅広い食文化
- 旅行者におすすめの食に関するお土産
- ミャンマーでの食事を楽しむための注意点
必食!ミャンマーの有名な食べ物の代表格
- ミャンマー料理の魅力
- まずは試したいミャンマーの国民食
- 油が決め手のミャンマー家庭料理ヒン
- 種類豊富な麺料理「カウスエ」
- 「トウッ」と呼ばれる和え物サラダ
- 屋台の定番「アチョー」という揚げ物
ミャンマー料理の魅力

ミャンマーには、旅行者がぜひ味わうべき魅力的な料理が数多く存在します。特定の料理が突出して人気というよりは、麺料理、カレー、サラダといった各ジャンルに、それぞれ人々に愛される代表的なメニューがあるのが特徴です。
その理由は、ミャンマーが多様な民族で構成され、地域ごとに食文化が異なること、そして周辺国の食文化を取り入れながら独自の進化を遂げてきた歴史的背景にあります。
例えば、国民食として親しまれる魚出汁の麺「モヒンガー」や、発酵したお茶の葉を使ったサラダ「ラペットゥ」、油を巧みに使ったミャンマー風カレー「ヒン」などが特に有名です。これらの料理は、ミャンマーの食文化を理解する上で欠かせない存在と言えます。
まずは試したいミャンマーの国民食

ミャンマーの食文化を語る上で絶対に外せないのが、国民食と称される麺料理「モヒンガー」です。これは、ミャンマーの人々の生活に深く根付いており、主に朝食の定番として広く親しまれています。
モヒンガーのスープは、ナマズなどの川魚を煮込んで作られるのが伝統的で、とろみのある優しい味わいが特徴です。
この魚介ベースの出汁に、レモングラスやニンニク、ショウガなどの香味野菜が加わり、複雑で滋味深い風味を生み出します。麺は米粉から作られた細麺で、スープとよく絡みます。
食べる際には、ゆで卵やさつま揚げのような揚げ物、パクチーなどをトッピングし、お好みでライムを絞ったり、唐辛子を加えたりして味の変化を楽しみます。
屋台や食堂で手軽に食べられるため、ミャンマーを訪れた際には、まず試していただきたい一品です。
油が決め手のミャンマー家庭料理ヒン

ミャンマーの家庭料理を代表するのが、「ヒン」と呼ばれる煮込み料理です。一般的に「ミャンマーカレー」と訳されますが、インドカレーやタイカレーとは異なる独自の特徴を持っています。
ヒンの最大の特徴は、たっぷりの油を使って調理される点です。まず、大量のタマネギを飴色になるまでじっくりと炒め、スパイスと共に油を馴染ませます。そこに鶏肉や豚肉、マトンといった具材を加え、具材の旨味が油に溶け込むように煮込んでいきます。この油が、料理に深いコクと風味を与え、同時に保存性を高める役割も果たしているのです。表面に油が分離して浮き上がった状態が、美味しくできた証とされています。
辛さは比較的マイルドで、ココナッツミルクはあまり使われません。油の多さに最初は驚くかもしれませんが、ご飯との相性は抜群です。近年は、外国人旅行者向けに油を控えたヒンを提供するレストランも増えています。
種類豊富な麺料理「カウスエ」

ミャンマー語で「カウスエ」は「麺」を意味し、国内には地域や調理法によって実に多様な麺料理が存在します。それぞれに個性的な魅力があり、麺料理を巡るだけでもミャンマーの食文化の豊かさを感じられます。
代表的なカウスエには、ココナッツミルクを使ったクリーミーなものや、鶏ガラベースのあっさりしたもの、そして汁なしで和えて食べるスタイルなどがあります。ここでは、特に人気の高い3種類のカウスエを紹介します。
種類 | スープの特徴 | 麺の種類(主流) | 主な具材・トッピング |
オンノウ・カウスエ | ココナッツミルクベースのまろやかでクリーミーなスープ | 小麦麺や米麺 | 鶏肉、豆のフリッター、ゆで卵、フライドオニオン |
シャン・カウスエ | 鶏ガラベースのあっさり澄んだスープ(汁なしも人気) | 米の平打ち麺 | 鶏肉や豚ひき肉、高菜漬け、トマト、ネギ |
カウスエ・ジョー | スープはなく、炒めるスタイルの焼きそば | やや太めの米麺 | 卵、鶏肉、野菜、ナンプラーや醤油で味付け |
オンノウ・カウスエ
ココナッツミルクのまろやかな甘みと鶏肉の旨味が溶け合った、クリーミーなスープが特徴です。辛さは控えめで、子どもから大人まで楽しめる優しい味わいが人気を集めています。ただし、ココナッツミルクは傷みやすいため、主に朝の時間帯に提供する店が多いです。
シャン・カウスエ
ミャンマー北東部に住むシャン族の伝統料理です。鶏ガラをベースにしたあっさりとしたスープは、日本人の口にも合いやすいと評判です。汁ありと汁なしを選ぶことができ、汁なしはスパイシーなタレで麺を和えていただきます。
カウスエ・ジョー
「ジョー」は「炒める」を意味し、その名の通りミャンマー風の焼きそばです。米麺を野菜や肉と一緒に炒め、ナンプラーなどで味付けします。食堂の定番メニューであるほか、ホテルの朝食で提供されることもあります。
「トウッ」と呼ばれる和え物サラダ

ミャンマー料理において「トウッ」は、野菜や麺、肉などの具材を混ぜ合わせた料理全般を指す言葉です。日本の「サラダ」というよりは、食感や風味の異なる様々な食材を組み合わせた「和え物」に近いイメージです。
トウッの魅力は、そのバリエーションの豊かさにあります。
代表格は、発酵させたお茶の葉を使った「ラペットゥ」です。これは、ミャンマーならではの食文化であり、発酵茶葉の独特の風味に、揚げた豆やナッツ、干しエビ、ニンニクチップなどのカリカリとした食感が加わり、クセになる美味しさを生み出します。
他にも、千切りにした生姜を和えた「ジントゥ」や、トマトを主役にした「カヤンチンティートゥ」など、多彩な種類が存在します。これらの和え物は、カレー(ヒン)のお供として、また、食卓を彩る一品として欠かせない存在です。
屋台の定番「アチョー」という揚げ物

「アチョー」は、ミャンマーで広く親しまれている揚げ物の総称です。街中の屋台や食堂で手軽に購入でき、おかずとしてはもちろん、小腹が空いた時のスナックとしても人気があります。
ミャンマーの人々は油を使った料理を好む傾向にあり、このアチョーも食文化を象徴する料理の一つです。
具材は非常に多彩で、エビや豆、ひょうたん、タマネギといった野菜、さらにはバナナなどの果物まで、様々なものが揚げられています。衣のサクサクとした食感と、具材ごとの異なる味わいや歯ごたえが楽しめます。
特に、豚の内臓などを串に刺して揚げた「ウェッタードゥートゥ」は、屋台料理の中でも人気が高く、ピリ辛のタレにつけて食べるのが一般的です。屋台が集まるナイトマーケットなどで、活気ある雰囲気と共に味わうのも旅の醍醐味と言えます。
シーンで選ぶミャンマー 有名 な 食べ物
- ココナッツが香る伝統的なスイーツ
- ばらまきに最適なお土産(食べ物)
- お正月に食べられる縁起の良い料理
- 注文時に知っておきたい文化と注意点
ココナッツが香る伝統的なスイーツ

ミャンマーには、暑い気候にぴったりの冷たいデザートから、素朴でどこか懐かしい味わいのお菓子まで、多彩なスイーツ文化があります。その多くに、ココナッツやもち米、そしてヤシから作られるパームシュガーが使われているのが特徴です。
シュエインエー
代表的な冷たいデザートが「シュエインエー」です。これは、ココナッツミルクをベースに、色とりどりのゼリーやタピオカ、もち米、そして食パンまで入った、具だくさんのかき氷のようなスイーツです。優しい甘さと様々な食感が一度に楽しめ、見た目もカラフルで楽しい一品です。
ファルーダ
インド由来のパフェのようなデザートドリンク「ファルーダ」も人気があります。ローズシロップの香りが特徴的で、ゼリーやアイスクリームなどが層になっており、混ぜながら味の変化を楽しみます。
サンウィンマキン
焼き菓子では「サンウィンマキン」が有名です。セモリナ粉にココナッツミルクや卵を加えて焼いたケーキで、しっとりとした食感と優しい甘さが魅力です。これらのお菓子は、現地のティーショップや屋台で気軽に味わうことができます。
ばらまきに最適なお土産(食べ物)

ミャンマー旅行の記念に、現地の味を日本に持ち帰りたいと考える方も多いでしょう。ここでは、スーパーマーケットなどで手軽に購入でき、個包装されていて配りやすい、お土産にぴったりな食べ物を紹介します。
TOP カシューナッツクリスプ
砕いたカシューナッツを砂糖で固めた、バー状のお菓子です。ナッツの香ばしさと程よい甘さが特徴で、ミャンマー土産の定番として人気があります。10個以上入った箱で売られており、一つひとつが個包装されているため、職場や友人へのお土産に最適です。
Royal Myanmar Teamix
イギリス植民地時代の影響で、ミャンマーには紅茶を飲む文化が根付いています。
この「Royal」は、お湯を注ぐだけで手軽にミャンマー式の甘いミルクティーが楽しめるインスタントミックスです。茶葉の風味がしっかりと感じられ、30袋入りなど大容量のパッケージが主流なので、コストパフォーマンスも良好です。
ミャンマーコーヒー
ミャンマーは良質なコーヒー豆の産地としても知られています。
特にシャン高原で栽培されるアラビカ種は評価が高く、酸味が少なくマイルドな味わいが特徴です。現地のスーパーでは、手頃な価格で香り高いコーヒー豆や粉、ドリップバッグタイプの商品を見つけることができます。
お正月に食べられる縁起の良い料理

ミャンマーでは、日本の正月にあたる4月の「ティンジャン(水かけ祭り)」の際に、特別な料理やお菓子を食べる習慣があります。その代表格が「モンロンイェーポー」と呼ばれる、白玉団子のようなお菓子です。
これは、もち米の粉を練って作った生地で、黒糖に似た味わいのパームシュガーを包み、茹で上げたものです。仕上げに削ったココナッツをたっぷりとまぶしていただきます。もちもちとした食感と、中から溶け出すパームシュガーの優しい甘さが特徴です。
モンロンイェーポーは、家族や近所の人々が集まり、みんなで協力して作るのが伝統です。この共同作業が、人々の絆を深める大切な機会となっています。
中には、いたずらでパームシュガーの代わりに唐辛子を入れたものも紛れ込ませるそうで、お祭りの楽しい雰囲気を象徴する縁起の良い食べ物です。
注文時に知っておきたい文化と注意点

ミャンマーで食事を楽しむ際には、いくつか知っておくと役立つ点があります。特に、衛生面と料理の特性については、旅行前に把握しておくと安心です。
衛生面に関する注意
屋台やローカルな食堂での食事は旅の魅力の一つですが、衛生状態が気になる場合は注意が必要です。一般的に、しっかりと火が通っている料理を選ぶのが安全とされています。
また、生水や氷の摂取は、お腹を壊す原因になる可能性があるため、避けた方が無難でしょう。ミネラルウォーターを飲むように心がけることが大切です。
料理の油について
前述の通り、ミャンマー料理、特にカレー(ヒン)は油を多く使うのが特徴です。油っこい食事が苦手な方や、胃腸が疲れ気味のときは、負担に感じることがあるかもしれません。
そのような場合は、比較的あっさりしたシャン料理を選ぶか、外国人向けのレストランを利用すると、油を控えた調理法で提供してくれることが多いです。
食堂での注文方法
地元の食堂では、大鍋に入った調理済みの料理が店先に並べられている光景をよく目にします。このような店では、メニューがなくても、食べたい料理を指で差して注文することができます。言葉が通じなくても気軽に利用できる便利なシステムです。
まとめ:奥深いミャンマーの有名な食べ物を堪能しよう
この記事のポイントをまとめます。
✓ ミャンマー料理は周辺国の影響と独自文化が融合している
✓ 国民食モヒンガーは魚出汁の優しい味わいの麺料理
✓ 家庭料理のヒンはたっぷりの油で旨味を閉じ込めたカレー
✓ ココナッツミルク麺のオンノウ・カウスエはまろやかな風味が人気
✓ シャン・カウスエは鶏ガラベースのあっさりした麺料理
✓ ラペットゥは発酵させたお茶の葉を使った代表的なサラダ
✓ トウッは和え物を意味し種類が豊富
✓ アチョーはスナック感覚で食べられる揚げ物の総称
✓ スイーツはココナッツやもち米を使ったものが主流
✓ シュエインエーは具沢山の冷たいデザート
✓ 食べ物のお土産はカシューナッツ菓子やミルクティーが定番
✓ 正月にはモンロンイェーポーという特別な菓子を食べる
✓ 屋台では衛生面に配慮し火の通ったものを選ぶ
✓ 油の量が気になる場合はレストランがおすすめ
✓ ミャンマーには多様で魅力的な食文化が根付いている