
フィリピンへの旅行準備は進んでいますか。実は、フィリピンの持ち込み禁止食品に関するルールは意外と厳しく、知らずに持ち込むと空港で没収されてしまう可能性があります。
楽しい旅行計画の中で、ふと「日本から好きなお菓子やカップ麺を持っていっても大丈夫だろうか」と疑問に思うことがあるかもしれません。
カップ麺のスープに含まれる肉エキスや、お土産用の魚製品、さらには毎日の食卓に欠かせない米や味噌汁といった品目も、規制の対象となることがあります。
この記事では、そうした失敗や後悔を避けるため、フィリ-ピンの持ち込み禁止食品について網羅的に解説します。また、参考情報として日本帰国時の持ち込み禁止物にも触れていますので、安心して旅行の準備を進めるための参考にしてください。
記事のポイント
- フィリピンで持ち込みが禁止・制限される食品の種類
- カップ麺やお菓子など具体的な品目の持ち込み可否
- 食品を持ち込む際の申告ルールや注意点
- 万が一のトラブルを避けるための事前準備
フィリピンの持ち込み禁止食品と基本ルール
- 持ち込みが最も厳しい肉製品のルール
- 魚製品は加工済みでも注意が必要
- 日本から米を持ち込む際の注意点
- お菓子でも持ち込めない場合がある
- カップ麺は成分表示を要チェック
- 味噌汁などインスタント食品の可否
持ち込みが最も厳しい肉製品のルール

フィリピンへ食品を持ち込む上で、最も注意すべきは肉製品です。結論から言うと、個人が商業的な許可なく肉および肉加工品を持ち込むことは、原則としてできません。
なぜなら、フィリピンは農業・畜産業が国の重要な基盤であり、口蹄疫や鳥インフルエンザといった家畜の伝染病が国外から侵入することを非常に警戒しているためです。この水際対策は、国の産業と国民の食生活を守るために極めて厳格に運用されています。
具体的には、ビーフジャーキー、サラミ、ソーセージ、ハムといった見た目で肉と分かるものはもちろん、カップ麺のスープやスナック菓子に含まれる「肉エキス」「ビーフパウダー」なども規制対象となります。
原材料表示に「豚肉」「鶏肉」「牛肉」などの記載がある製品は、固形の肉が見えなくても肉製品と見なされるため、持ち込みは避けるのが賢明です。この「エキスやパウダーも対象」という点が、多くの旅行者が見落としがちなポイントと言えます。
魚製品は加工済みでも注意が必要

肉製品ほどではありませんが、魚製品の持ち込みにも注意が必要です。缶詰や瓶詰、レトルトパウチなど、完全に加熱殺菌処理が施され、常温で長期保存が可能な製品であれば、個人消費の範囲内で持ち込みが認められることがほとんどです。
一方で、干物や燻製、塩漬けといった加工が不十分と判断される可能性のあるものは、検疫で問題となる場合があります。これらは現地の税関職員の判断に委ねられる部分が大きく、持ち込みが可能かどうか一概には言えません。
特に注意したいのは、魚肉ソーセージなどです。製品によっては、結着剤として豚の成分(ラードなど)が使われているケースがあり、その場合は肉製品と見なされて没収の対象となり得ます。
魚製品を持ち込む際も、念のため原材料表示を確認し、肉由来の成分が含まれていないかチェックすることをおすすめします。
日本から米を持ち込む際の注意点

「フィリピンでもお米は食べるから、日本のおいしいお米を少しだけ」と考える方もいるかもしれません。しかし、生米(精米、玄米)の持ち込みは、原則としてフィリピン農業省植物産業局(BPI)からの許可がなければできません。
前述の通り、フィリピンは稲作が非常に重要な産業です。日本から持ち込まれた米に、いもち病菌や害虫が付着している可能性を完全に排除できないため、植物防疫の観点から厳しい制限が設けられています。
一方、パックご飯は、加工食品として扱われるため、個人消費目的であれば持ち込みが可能です。日本のお米を現地で食べたい場合は、生米ではなく、こうしたパックご飯を選ぶようにしてください。
また、米以外の加工されていない果物・野菜の持ち込みも、フィリピン当局の許可証と発地国(日本)の検疫済証が必要です。これは、フィリピンの農業生態系を外部からの脅威から守るための措置です。
お菓子でも持ち込めない場合がある

お土産や自分で食べるために日本のお菓子を持ち込むことは、基本的に個人消費の少量であれば問題ありません。クッキーやチョコレート、ポテトチップスといった一般的な加工菓子は、申告不要で持ち込めることが多いです。
ただし、ここでも注意が必要なのは原材料です。スナック菓子の中には、コンソメ味やカレー味など、風味付けに肉エキスやビーフパウダーが使われているものが少なくありません。これらは肉製品と見なされ、没収の対象となる可能性があります。
また、ゼラチン(動物由来)、チーズ(乳製品)、ドライフルーツ(植物)などが含まれるお菓子も、検疫の対象となることがあります。
特に大量に持ち込むと商用目的と疑われるリスクもあるため、あくまで自分で食べる、あるいは少数を配る程度に留めておくのが安心です。パッケージ裏の原材料表示を必ず確認する習慣をつけましょう。
カップ麺は成分表示を要チェック

日本の味が恋しくなった時に便利なカップ麺ですが、持ち込みの可否を分けるのは、やはり肉エキスの有無です。
とんこつラーメン、チャーシュー麺、ビーフ風味のラーメンなど、スープやかやくに豚・牛・鶏由来の成分が含まれている製品は、高い確率で持ち込みが禁止されます。
パッケージにチャーシューの写真がなくても、原材料名に「ポークエキス」「チキンエキス」といった記載があればNGと考えましょう。
逆に、シーフードヌードルやきつねうどん、天ぷらそばのように、魚介や植物性の原料のみで作られている製品であれば、持ち込める可能性は高まります。
最近では、動物性原料を一切使用しないヴィーガン向けのカップ麺も増えているため、そうした製品を選ぶのも一つの確実な方法です。フィリピン到着後にがっかりしないためにも、購入前に原材料表示を隅々まで確認することが大切です。
味噌汁などインスタント食品の可否

インスタントの味噌汁やスープ、レトルトカレーなどもカップ麺と同様の基準で判断されます。基本的には、肉由来の成分が含まれていないかどうかが鍵となります。
味噌汁やスープ
出汁の基本が鰹節や昆布、いりこである一般的なインスタント味噌汁は、問題なく持ち込めます。
しかし、「豚汁」のように豚肉そのものが入っている製品や、コンソメスープのようにチキンエキスやビーフエキスで味を調えている製品は持ち込みができません。
レトルトカレー
レトルトカレーも同様で、ビーフカレーやポークカレー、チキンカレーは原則としてNGです。たとえ具材の肉が溶けて形がなくなっていても、原材料として使われていれば肉製品と判断されます。
野菜カレーや豆カレー、シーフードカレーなど、肉以外の原料で作られた製品を選んでください。
渡航前に確認すべきフィリピン持ち込み禁止食品
- 薬やサリメントは持ち込める?
- 税関申告は必要?不要?
- 持ち込み禁止食品の一覧と確認方法
- 日本帰国時の持ち込み禁止物も確認
- まとめ:フィリピンの持ち込み禁止食品には注意が必要
薬やサプリメントは持ち込める?

医薬品やサプリメントの持ち込みは、食品とは異なるルールが適用されますが、注意が必要です。
個人が使用する範囲の量の医薬品であれば、基本的には持ち込みが可能です。風邪薬や胃腸薬などの市販薬は、常識的な量であれば問題になることは少ないでしょう。
ただし、持病などで医師から処方された薬を持ち込む場合は、万が一説明を求められた際に備え、医師が発行した英文の処方箋または診断書を必ず携行してください。これは、その薬があなたの治療に必要不可欠であることを証明するための重要な書類となります。
持ち込む量は、滞在日数に見合った常識的な範囲に留めることが大切です。あまりに大量だと、販売目的と疑われる可能性があります。
サプリメントについても、個人消費の範囲を超える量を持ち込む場合は、申告が必要になることがあります。
税関申告は必要?不要?

フィリピンへの入国時には、オンラインで「eTravel」の登録が義務付けられており、税関申告もこのシステム内で行います。
肉類、乳製品、果物、野菜などの検疫対象となる可能性がある食品を持ち込む場合は、eTravel上で正直に申告する必要があります。申告した結果、持ち込みが許可されることもあれば、残念ながら没収となることもあります。
意図的に隠して持ち込もうとした場合、より厳しい罰則が科される可能性もあるため、正直な申告が最善策です。
一方で、個人で消費する少量の加工食品(肉エキスなどを含まないスナック菓子など)は、申告不要とされることが多いです。
しかし、判断に迷うものや、少しでも不安がある場合は、念のため申告しておくことをお勧めします。申告の手間を惜しんだ結果、トラブルに発展する事態は避けるべきです。
持ち込み禁止食品一覧

フィリピンへの持ち込みが制限される品目は多岐にわたります。特に注意が必要な食品について、以下の表にまとめました。渡航前の荷造りの最終チェックに活用してください。
種類 | 持ち込み原則禁止・厳しく制限 | 条件付きで持ち込み可能な場合あり |
肉・卵・乳製品 | 生肉、加工肉(ハム、ソーセージ等)、肉エキス・パウダーを含む製品、生卵、乳製品(チーズ、ヨーグルト等) | - |
米・穀物・植物 | 生米、麦、豆類、種子、生の果物、野菜、土の付いた植物 | 無菌包装米飯(パックご飯)、植物検疫証明書があるもの |
魚介類 | 加工が不十分と判断されるもの(干物、燻製等) | 加熱殺菌済みの缶詰・瓶詰 |
加工食品 | 肉エキスを含むカップ麺、レトルト食品、スナック菓子、スープ類 | 肉エキスを含まないカップ麺、レトルト食品、味噌汁等 |
規制は変更される可能性があるため、渡航前にはフィリピン大使館や税関の公式サイトで最新情報を確認することが最も確実です。
参照:海外へ野菜や果物を持ち出す際の規制(フィリピン)ー植物防疫所
日本帰国時の持ち込み禁止物も確認

フィリピン旅行からの帰国時にも、日本への持ち込みが禁止・制限されているものがあるため注意が必要です。海外からの病害虫の侵入を防ぐ目的で、日本の検疫も厳しくなっています。
特に注意したいのは、果物や植物、肉製品です。マンゴーやパパイヤといった生の果物、多くの野菜、土のついた植物は、検査証明書がなければ日本に持ち込むことはできません。お土産として人気のドライマンゴーは加工品のため問題ありません。
また、フィリピンで購入したビーフジャーキーやソーセージなどの肉製品も、輸出国政府機関発行の検査証明書がない限り、日本への持ち込みは禁止されています。
海外の免税店で購入したものであっても対象となりますので、注意してください。楽しい旅行の思い出を台無しにしないよう、日本側のルールも事前に把握しておくことが大切です。
参照:海外から野菜や果物を持ち込む際の規制(フィリピン)ー植物防疫所
まとめ:フィリピンの持ち込み禁止食品には注意が必要
この記事で解説してきた、フィリピンへの持ち込みが禁止・制限される食品に関する重要なポイントを以下にまとめます。旅行の準備や荷造りの際の最終確認として、ぜひご活用ください。
✓ フィリピンの厳格な検疫は国内の農業と生態系を守るのが目的
✓ 肉製品は固形だけでなくエキスやパウダー状のものも禁止対象
✓ ビーフジャーキーや肉エキス入りスナック菓子は持ち込めない
✓ カップ麺やレトルトカレーは豚・牛・鶏由来の成分があればNG
✓ 原材料表示を必ず確認し肉関連の記載がないかチェックする
✓ シーフードや野菜ベースの加工食品は持ち込める可能性が高い
✓ 個人による生米や生の果物・野菜の持ち込みは原則禁止
✓ 日本のお米を食べたい場合は無菌包装米飯(パックご飯)を選ぶ
✓ 魚製品は加熱殺菌済みの缶詰であれば認められることが多い
✓ 乳製品(チーズやヨーグルト)も基本的には持ち込みが難しい
✓ お菓子の持ち込みは個人消費の少量なら可能だが成分に注意
✓ 持ち込みの可否に迷ったら正直に税関で申告するのが最善策
✓ オンラインシステム「eTravel」での事前申告が基本
✓ 意図的に隠した場合、罰金や没収などの重い処分が科される
✓ 最終的な判断はすべて現場の税関職員に委ねられると心得る