
ベトナム料理の定番として知られる揚げ春巻きについて調べていると、その名前が気になる方もいらっしゃるでしょう。
ベトナム語では何と呼ぶのか、また日本で馴染み深い生春巻きとはどのように違うのでしょうか。この記事では、ベトナムの揚げ春巻きが持つ様々な名前の背景から、特徴的な皮や地域色豊かな中身、そして本場の味を引き立てる美味しいタレに至るまで、詳しく解説していきます。
記事のポイント
- ベトナム揚げ春巻きの地域による名前の違いと由来
- ライスペーパーの皮がもたらす独特の食感と具材の特徴
- 生春巻きや蒸し春巻きといった他の種類との明確な比較
- 本場の味を楽しむためのタレの種類と美味しい食べ方
ベトナムの揚げ春巻き、その名前は地域で違う?
- ベトナム語での呼び方と地域による違い
- 特徴的な皮はライスペーパー
- 地域で異なる中身の具材
- 定番のタレ「ヌクチャム」で味わう
- 北部と南部での大きさの違い
- 生春巻きとの調理法の違い
ベトナム語での呼び方と地域による違い

ベトナムの揚げ春巻きは、実は地域によって呼び名が異なります。これは、国土が南北に長く、それぞれの地域で独自の食文化が育まれてきたためです。
主に、首都ハノイを中心とする北部では「ネムザン(Nem Ran)」、ホーチミンなどの南部では「チャージョー(Cha Gio)」と呼ばれています。
言葉の由来を見ていくと、「Nem」は肉などをミンチ状にしたもの、「Ran」は揚げるという意味合いを持ちます。一方、「Cha」や「Gio」もひき肉を固めて調理したものを指す言葉で、いずれも料理の性質を表していることが分かります。
フランスでは「ネム(Nems)」という名称で広く親しまれており、アジア系のレストランでは定番メニューの一つです。このように、同じ揚げ春巻きでも、場所によって様々な名前で呼ばれています。
特徴的な皮はライスペーパー

ベトナムの揚げ春巻きの最も大きな特徴は、皮に米粉で作られた「ライスペーパー」を使用する点にあります。日本で一般的に食べられている中華風春巻きが小麦粉の皮を使っているのに対し、ライスペーパーを用いることで全く異なる食感が生まれます。
ライスペーパーを揚げると、外側はパリパリ、サクサクとした非常に軽い歯ざわりになります。
それと同時に、中の具材から出る水分を吸った皮の内側は、むっちりとした独特の食感に変化します。この外側の軽快さと内側の弾力という二つの食感のコントラストが、ベトナム揚げ春巻きの大きな魅力と言えるでしょう。
ただし、ライスペーパーの扱いには少し注意が必要です。調理の際に水で戻しますが、時間が長すぎると柔らかくなりすぎて破れやすくなります。
逆に、戻し方が不十分だと硬くて巻くときに割れてしまうため、さっと水にくぐらせるか、霧吹きで湿らせる程度に留めるのが上手に作るコツです。
地域で異なる中身の具材

前述の通り、ベトナム揚げ春巻きの中身は、豚のひき肉をベースに、きくらげや春雨を加えるのが一般的です。しかし、その他の具材には地域ごとの特色がはっきりと表れます。
北部の「ネムザン」では、炒って水気を飛ばしたもやし、刻んだにんじん、玉ねぎといった野菜をふんだんに使用します。これにより、肉がぎっしり詰まった感じではなく、野菜の食感が活きた、軽やかでホロっとした仕上がりになります。
一方、南部の「チャージョー」では、刻んだタロ芋やくず芋を加えるのが特徴です。芋類が加わることで、ほっくりとしながらもしっとりとした独特の食感が生まれます。
また、叩いたエビやカニのほぐし身を混ぜ込むことも多く、魚介の旨味が加わった濃厚な味わいを楽しめます。もちろん、これらはあくまで大まかな傾向であり、レシピはレストランや家庭によって様々です。
定番のタレ「ヌクチャム」で味わう

揚げ春巻きをそのまま食べても美味しいのですが、ぜひ試していただきたいのが「ヌクチャム(Nước chấm)」という特製のタレです。このタレにつけて食べるのが、ベトナムでは最もポピュラーなスタイルです。
ヌクチャムは、ベトナムの魚醤であるヌクマムをベースに、砂糖、ライムの搾り汁、水、そして刻んだにんにくや唐辛子を混ぜて作られます。
甘味、塩味、酸味、辛味が見事に調和した甘酸っぱい味わいが特徴で、揚げ物の油分をさっぱりとさせ、食欲を増進させてくれます。
このヌクチャムは、揚げ春巻きだけでなく、生春巻きやベトナム風お好み焼きのバインセオ、米麺料理などにも使われる万能なつけダレです。
ベトナムの食卓には欠かせない存在であり、各家庭にそれぞれの味があると言われています。スイートチリソースも人気ですが、まずはヌクチャムで本場の味を体験するのがおすすめです。
北部と南部での大きさの違い

呼び名や具材だけでなく、揚げ春巻きの大きさも北部と南部では異なります。この違いを知っておくと、ベトナム料理店で注文する際の参考になるかもしれません。
北部の「ネムザン」は、一本一本が比較的大きく、中華料理の春巻きに近いサイズ感で作られます。そのため、食卓に出される際には、食べやすいように一口大にカットされて盛り付けられるのが一般的です。
対照的に、南部の「チャージョー」は、親指ほどの太さで、長さも短いミニサイズに作られます。小ぶりでつまみやすく、そのまま手や箸で口に運べるのが特徴です。
この手軽さから、たっぷりの葉野菜やハーブと一緒に包んで食べるスタイルにも適していると考えられます。
生春巻きとの調理法の違い

ベトナム料理として双璧をなす「揚げ春巻き」と「生春巻き」ですが、これらは名前こそ似ているものの、調理法においては全く異なる料理です。
最大の相違点は、加熱調理の有無にあります。揚げ春巻きは、その名の通り、ライスペーパーで具材を巻いた後に油で揚げて仕上げます。これにより、皮は香ばしくカリッとした食感になり、中の具材にも火が通ってジューシーな味わいが生まれます。
一方で、生春巻き(ゴイクン)は、加熱を一切行いません。水で戻して柔らかくしたライスペーパーで、茹でたエビや豚肉、生の野菜、ハーブ、そして米麺などをそのまま包みます。
火を使わないため、素材本来のフレッシュな味わいや食感を楽しむことができ、さっぱりとしたヘルシーさが魅力です。調理法が違うため、それぞれが全く別の美味しさを持っています。
揚げ春巻き以外のベトナム春巻きの種類と名前
- 日本でも有名な生春巻き「ゴイクン」
- ぷるぷる食感の蒸し春巻き「バンクォン」
- 網春巻きやからし菜春巻きも
- お祝いの席でのおもてなし料理
- まとめ:ベトナムの揚げ春巻きの名前に関する要点
日本でも有名な生春巻き「ゴイクン」

前述の通り、生春巻きはベトナム語で「ゴイクン(Goi Cuon)」と呼ばれています。「ゴイ」は和える、「クオン」は巻く、といった意味合いの言葉です。
ヘルシーで美味しいことから日本では非常に人気がありますが、ベトナム現地では揚げ春巻きほど日常的に食卓にのぼる料理ではなく、どちらかというとおやつや軽食といった感覚で食べられることが多いようです。
具材は、茹でたエビや豚肉の薄切り、米麺のブン、レタス、そしてミントやパクチーといった香草をたっぷりと使うのが定番です。
つけダレには、さっぱりとしたヌクチャムのほか、ピーナッツや味噌をベースにした、甘くてコクのある濃厚なソースが使われることもあります。
ぷるぷる食感の蒸し春巻き「バンクォン」

ベトナムには、揚げる、生で食べるといった調理法以外に、「蒸す」という手法を用いた春巻きも存在します。それが「バンクォン(Banh Cuon)」と呼ばれる蒸し春巻きです。
これは、米粉を水で溶いた液体を、蒸し器の上に張った布などの上でクレープのように薄くのばして蒸し、皮を作るところから始まります。出来上がったプルプルの皮で、炒めた豚ひき肉やきくらげなどの具を包んだ料理です。
食感は非常につるんとしていて柔らかく、優しい味わいが特徴です。食べるときは、揚げ玉ねぎや刻んだきゅうり、ベトナムハムなどを乗せ、ヌクチャムをかけていただきます。
特に北部で人気があり、朝食の定番メニューとして親しまれています。
網春巻きやからし菜春巻きも

ベトナムの春巻きの世界は奥深く、さらにユニークなバリエーションが存在します。
網春巻き
網目状になった特殊なライスペーパーを使って作る揚げ春巻きです。見た目がレースのように美しく、通常の揚げ春巻きよりもさらにサクサク、カリカリとした軽快な食感を楽しめるのが特徴です。
主にベトナム中部の古都フエの料理として知られています。
からし菜春巻き(クオンジェップ)
ライスペーパーを使わず、からし菜の葉で具材を巻くという、とてもヘルシーな春巻きです。
シャキシャキとした葉の食感と、鼻に抜けるピリッとしたからし菜特有の風味がアクセントになります。ライスペーパーを使った春巻きとは全く違った、さっぱりとした味わいです。
お祝いの席でのおもてなし料理

ベトナムにおいて揚げ春巻きは、日常的な料理であると同時に、お祝いの席には欠かせない特別なおもてなし料理としての一面も持っています。
その理由は、作る工程に非常に手間がかかるためです。
まず、豚ひき肉だけでなく、春雨やきくらげ、多種類の野菜など、多くの具材を細かく刻んで混ぜ合わせます。そして、それを一つひとつ丁寧にライスペーパーで包み、適切な温度で揚げるという作業は、多くの時間と労力を要します。
この手間ひまをかけること自体が、お客様をもてなす心の表れとされています。そのため、ベトナムの旧正月である「テト」や結婚式、大切な人が集まる祝宴など、ハレの日の食卓には必ずと言っていいほど揚げ春巻きが並びます。
まとめ:ベトナムの揚げ春巻きの名前に関する要点
この記事のポイントをまとめます。
✓ ベトナムの揚げ春巻きは地域によって名前が異なる
✓ 首都ハノイなど北部では「ネムザン(Nem Ran)」と呼ばれる
✓ ホーチミンなど南部では「チャージョー(Cha Gio)」と呼ばれる
✓ 皮には米粉が原料のライスペーパーが使われる
✓ 揚げると外はカリカリ、内側はむっちりとした食感になる
✓ 中身のベースは豚ひき肉、きくらげ、春雨が一般的
✓ 北部の具材は野菜が多くあっさりとした傾向
✓ 南部の具材はタロ芋やエビなどを加え濃厚な傾向
✓ 大きさは北部が大きく、南部は小ぶりなミニサイズ
✓ 食べるときはヌクチャムという甘酸っぱいタレにつけるのが定番
✓ ヌクチャムは魚醤のヌクマムをベースに作られる
✓ 生春巻き(ゴイクン)とは加熱調理の有無が大きな違い
✓ 米粉の皮を蒸して作る蒸し春巻き(バンクォン)も存在する
✓ 網目状の皮を使った網春巻きなどユニークな種類もある
✓ 作るのに手間がかかるためおもてなし料理としても振る舞われる