
インドネシアの方と交流する際、「どう呼べば良いのだろう?」と名前に戸惑った経験はありませんか。実は、インドネシアの名前の順番には、私たちが知らないユニークな文化や法則が隠されています。
この記事では、インドネシア人特有の命名文化について、男性や女性に多い名前の由来から、出生順で名前が決まる不思議な法則まで、分かりやすく紐解いていきます。名前のルールを理解すれば、コミュニケーションがもっとスムーズで楽しくなるはずです。
記事のポイント
- インドネシアにおける名前の基本的な考え方や構成
- 男女別に人気の名前とその背景にある文化や宗教
- バリ島など地域特有のユニークな命名ルール
- 結婚や公的手続きにおける名前の扱い
インドネシアの名前の順番と基本ルール
- 姓がなく単一名が一般的な理由
- インドネシアで人気の男性の名前と由来
- インドネシアで人気の女性の名前と由来
- 名前の由来は宗教や文化が影響
姓がなく単一名が一般的な理由

インドネシア人の名前を理解する上で最も重要な特徴は、多くの人に「姓(苗字)」がないことです。これは、家族名で家系を示すという文化が、歴史的に根付いていなかったことに起因します。
特に人口の多数を占めるジャワ人においては、姓を持たず、個人名が一つだけという「単一名」が一般的です。
例えば、インドネシア初代大統領の「スカルノ」や2代目大統領の「スハルト」という名前は、それ自体が姓名の区別のない完全な個人名です。このように、公的な身分証明書においても、名前が一つだけで登録されているケースは珍しくありません。
もちろん、この文化には注意すべき点もあります。姓がないため、海外での各種手続き(ホテルの予約、航空券の購入、ビザ申請など)の際に、姓名の入力を求められて困ることがあります。
このような場合、便宜的に自分の名前を姓と名の欄に分けて記入したり、父親の名前を姓の代わりとして使用したりするケースが見られます。
近年では、グローバル化の影響もあり、父親の名前を自分の名前の後につけて、姓のように使用する人が増える傾向にあります。
また、2022年に施行された新しい民事登録に関する規則では、名前を最低2語で記録することが推奨されるなど、少しずつ変化も見られます。
インドネシアで人気の男性の名前と由来

インドネシアの男性の名前は、イスラム教、サンスクリット文化、西洋文化など、多様なルーツを反映しているのが特徴です。
世界最大のイスラム教徒人口を抱える影響は絶大で、特に預言者に由来する「Muhammad(ムハンマド)」やその派生形が圧倒的な人気を誇ります。近年では、よりシンプルな「Muhamad」という綴りを選ぶトレンドも見られます。「Ahmad(讃えられる人)」や「Fajar(夜明け)」なども、宗教的な徳性を願って付けられることが多い名前です。
古くからのサンスクリット語の影響も根強く、「Budi(理性)」、「Agung(大きい)」、「Surya(太陽)」といった名前が特にジャワ島やバリ島で広く使われています。
さらに、オランダ植民地時代やグローバル化の影響で、「David」や「Henry」といった西洋風の名前も珍しくありません。ただし、名前が西洋風であっても、必ずしもキリスト教徒を意味しないのが興味深い点です。
人気・一般的な男性の名前 | 主な意味や由来 |
Muhammad | イスラム教の預言者 |
Agus | 良い |
Budi | 理性(サンスクリット語) |
Eko | 最初、第一子(サンスクリット語) |
Adi | 優れた、大きい |
Ahmad | 讃えられる人(イスラム教) |
Arif | 賢明な(イスラム教) |
Surya | 太陽(サンスクリット語) |
これらの名前は非常に一般的なため、同じ名前の人が複数いることも日常的です。そのため、個人を区別するためにニックネームがよく使われます。
インドネシアで人気の女性の名前と由来

インドネシアの女性の名前は、男性の名前が道徳的な側面を重視する傾向があるのに対し、美しさ、優しさ、自然の恵みなどを願う、情緒的で柔らかな響きのものが多く見られます。
特に人気が高いのは、イスラム教由来で「光」を意味する「Nur」、「良い女性」を意味する「Siti」です。また、ヒンドゥー教の影響を受けた名前も非常にポピュラーで、「女神」を意味する「Dewi」や、稲の女神に由来し豊かさを象徴する「Sri」などが代表的です。
自然にちなんだ名前も豊富で、「Sari(花)」や「Kartika(星)」などが挙げられます。さらに、「Endang(美しい)」や「Sulistyowati(美女)」のように、美しさを直接的に表現する名前も一般的です。
人気・一般的な女性の名前 | 主な意味や由来 |
Nur | 光(イスラム教) |
Dewi | 女神(ヒンドゥー教) |
Sri | 稲の女神(ヒンドゥー教) |
Siti | 良い女性(イスラム教) |
Ayu | 美しい |
Sari | 花、エッセンス |
Kartika | 星 |
Endang | 美しい |
名前の数に法的な制限はなく、一つの単語だけの名前から複数の単語を組み合わせた名前まで様々です。どの名前にも、子どもへの深い愛情と願いが込められています。女性の名前も広く使われるものが多いため、ニックネームで呼び分けることが一般的です。
名前の由来は宗教や文化が影響

前述の通り、インドネシア人の名前は、この国の多民族・多宗教・多文化社会を映す鏡のような存在です。名前の由来をたどることで、その人のルーツや家族の文化的背景を垣間見ることができます。
宗教的背景
最大の要因は宗教です。約87%を占めるイスラム教徒の家庭では、「Muhammad」や「Ahmad」、「Fatima」など、アラビア語に由来するイスラム聖人の名前が好んで付けられます。
一方で、キリスト教徒が多い地域では、「Maria」や「Michael」、「Martinus」といった洗礼名が一般的です。
バリ島ではヒンドゥー教の影響が強く、「Indra」など神々の名前に由来する名前が見られます。
民族的背景
インドネシアには300以上もの民族が存在し、それぞれが独自の文化や言語を持っています。これが名前の多様性にも繋がっています。
例えば、スマトラ島北部のバタック族は「Simanjuntak」や「Nasution」といった氏族名(マルガ)を姓のように用いる文化があります。また、華人(中国系インドネシア人)は、西洋式の洗礼名と中国式の姓を組み合わせた名前を持つことが多いです。
このように、名前の由来は一つではなく、宗教、民族、地域、そして時代の流行などが複雑に絡み合って形成されています。
インドネシアの名前の順番と特殊な法則
- 出生順で決まる名前の法則とは
- バリ島に見られるカーストと命名規則
- 結婚しても名前は変わらない文化
- 日常で使われる呼び名(ニックネーム)
- 名刺に見られる称号や学位の意味
出生順で決まる名前の法則とは

インドネシア、特にジャワ島やバリ島では、生まれた順番が名前に反映されるというユニークな命名の法則が存在します。これは全ての人に当てはまるわけではありませんが、非常に興味深い文化です。
この法則に基づくと、名前を聞いただけでその人が何番目の子供なのかを推測できます。
生まれた順番 | 主な名前(ジャワ族の例) |
第1子 | Eko(エコ) |
第2子 | Dwi(ドゥイ) |
第3子 | Tri(トゥリ) |
第4子 | Catur(チャトゥール) |
例えば、「Eko Budi Santoso」という名前の人がいれば、彼は長男である可能性が高いと考えられます。同様に、「Tri Puji Astuti」さんであれば三番目の子供かもしれない、と推測できるわけです。
ただし、これはあくまで伝統的な習慣の一つです。近年は都市部を中心に、この法則に従わない命名も増えてきています。グローバルな名前や、親の願いを込めたオリジナルの名前を選ぶ家庭も多く、出生順の名前を持つ人は少なくなってきているという見方もあります。
この法則を知っておくと、インドネシア人との会話のきっかけになるかもしれません。ただし、必ずしも全ての人がこの法則に当てはまるわけではないため、決めつけるような言い方は避け、文化的な知識の一つとして心に留めておくのが良いでしょう。
バリ島に見られるカーストと命名規則

ヒンドゥー教が深く根付くバリ島では、インドネシアの他の地域とは異なる、さらに複雑で体系的な命名規則が存在します。これは、バリ・ヒンドゥーの伝統的なカースト制度(階級)と深く結びついています。
バリ島のカーストは、大きく以下の4つの階級に分かれています。
- ブラフマナ(Brahmana): 聖職者・司祭階級
- カサトリア(Ksatria): 王族・武人階級
- ウェシア(Wesia): 貴族・商人階級
- スードラ(Sudra): 平民階級(人口の90%以上)
名前は、このカーストを示す「称号」と、前述した「出生順」、そして「個人名」の3つの要素で構成されるのが基本です。また、名前の最初に男性は「I(イ)」、女性は「Ni(ニ)」を付けて性別を区別します。
スードラ(平民階級)の例
最も一般的なスードラ階級では、出生順の名前がそのまま使われることが多いです。
生まれた順番 | 男女共通の名前 |
第1子 | Wayan(ワヤン), Putu(プトゥ), Gede(グデ) |
第2子 | Made(マデ), Kadek(カデッ) |
第3子 | Nyoman(ニョマン), Komang(コマン) |
第4e子 | Ketut(クトゥッ) |
このため、バリ島を訪れると「ワヤンさん」や「マデさん」という名前の人に非常に多く出会います。5番目の子供が生まれた場合は、再び1番目の「Wayan」に戻るのが一般的です。
上位カーストでは、さらに「Ida Bagus(ブラフマナ男性)」や「Anak Agung(カサトリア)」、「Gusti(ウェシア)」といった特定の称号が名前の前に付きます。
近年、このカースト制度は職業選択や結婚において以前ほど厳格ではなくなり、その影響力は薄れつつあると言われています。しかし、儀礼や地域社会においては依然として重要な文化であり、バリ人のアイデンティティの一部を形成していることに変わりはありません。
結婚しても名前は変わらない文化

インドネシアでは、そもそも「姓」という概念が一般的でないため、結婚によって名前が変わることは基本的にありません。これは、日本の夫婦同姓制度とは大きく異なる点です。
日本では、結婚に際して夫婦のどちらかが姓を変更する必要があり、夫婦別姓については現在も議論が続いています。一方、インドネシアでは名前しか持たない人が多いため、このような議論自体が存在しないのです。夫婦は、結婚後もそれぞれが生まれた時からの名前を使い続けます。
ただし、近年は文化の多様化に伴い、いくつかのパターンが見られるようになっています。例えば、妻が自分の個人名の後に、夫の個人名を付け加えて名乗るケースです。これは法的な義務ではなく、あくまで慣習として行われます。
例えば、現大統領ジョコ・ウィドド氏の夫人であるイリアナ(Iriana)さんの名前は、「Iriana Joko Widodo」と表記されることがあります。これは、「ジョコ・ウィドドの妻、イリアナ」という意味合いを示し、夫婦関係を社会的に分かりやすくするための工夫と言えるでしょう。
また、5代目大統領のメガワティ・スカルノプトゥリ(Megawati Sukarnoputri)氏の名前は、「スカルノの娘(putri)、メガワティ」という意味を持ち、父親である初代大統領スカルノ氏との関係性を示しています。
このように、基本的には結婚で名前は変わりませんが、家族関係を示すために夫や父親の名前を付け加えるという、柔軟な考え方が広がってきているのが現状です。
日常で使われる呼び名(ニックネーム)

インドネシア人と交流する上で、もう一つ知っておきたいのが「呼び名(ニックネーム)」の文化です。多くの人が、公式な名前とは別に、日常的に使われる短い呼び名を持っています。
この呼び名は、本名のどの部分から取られるか決まったルールはありません。
- 名前の最初の部分を取る(例: Aditya → Adit)
- 名前の真ん中や最後の部分を取る(例: Tahyudin → Yudi)
- ミドルネームをそのまま使う(例: Ferli Dexa Artika → Dexa)
- 本名とは全く関係のないニックネームを持つ
このように非常に自由なため、初めて会った人には「なんと呼べば良いですか?(Nama panggilannya apa?)」と尋ねるのが最も確実で、礼儀にかなっています。
また、名前で直接呼ぶ以外に、相手への敬意を示すための「敬称」を付けて呼ぶのが一般的です。これは血縁関係のない相手にも広く使われます。
対象 | 敬称 | 意味 |
年上の男性 | Pak(パッ), Bapak(バパッ) | おじさん、父、~さん |
年上の女性 | Bu(ブッ), Ibu(イブ) | おばさん、母、~さん |
年上の友人(男女) | Kak(カッ), Kakak(カカッ) | お兄さん、お姉さん |
同年代・年下の男性 | Mas(マス), Bang(バン) | お兄さん |
例えば、「Edy」さんという年上の男性には「Pak Edy(パッ・エディ)」と呼びかけます。名前が分からない場合でも、「Pak!」や「Bu!」と呼びかけることで、相手に敬意を払うことができます。こうした呼び名の文化を理解することで、より円滑な人間関係を築く助けとなります。
名刺に見られる称号や学位の意味

インドネシアで名刺交換をすると、名前の前後にアルファベットの略語が付いているのをよく見かけます。これらは、その人の持つ「称号」や「学位」を示しており、社会的地位や経歴を知る手がかりとなります。
宗教的称号
名前の前に「H.」や「Hj.」が付いている場合、イスラム教の聖地メッカへの巡礼を達成したことを意味します。
- H.: Haji(ハジ)の略で、男性の巡礼達成者
- Hj.: Hajjah(ハッジャ)の略で、女性の巡礼達成者
これはイスラム教徒にとって大変名誉なことであり、社会的な尊敬を集める称号です。
学位
名前の後ろに付くアルファベットは、その人が取得した学位を示します。インドネシアでは、大学進学率がそれほど高くなかった時代からの名残で、学位を重んじる風潮があります。そのため、ビジネスパーソンであっても名刺に学位を記載することが一般的です。
以下は、主な学部の略語です。
略語 | インドネシア語 | 日本語(相当) |
S.E. | Sarjana Ekonomi | 経済学士 |
S.H. | Sarjana Hukum | 法学士 |
S.S. | Sarjana Sastra | 文学士 |
S.T. | Sarjana Teknik | 工学士 |
S.Ked. | Sarjana Kedokteran | 医学士 |
例えば、文学部を卒業し、メッカ巡礼を済ませた「RISKI」さんという男性の場合、名刺には「H. RISKI, S.S.」のように記載されます。
これらの称号や学位は、その人の努力や教養を示すものですが、一部では自慢と捉えられ、あえて記載しない人もいます。名刺の情報から相手の背景を理解しつつも、それだけで人物を判断しない姿勢が大切です。
まとめ:インドネシアの名前の順番の多様性
この記事では、インドネシアの複雑で多様な名前の文化について解説しました。最後に、重要なポイントを箇条書きでまとめます。
✓ インドネシアでは伝統的に姓(苗字)がないのが一般的
✓ 名前は一つだけの単一名であることも多い
✓ ジャワ人を中心に姓を持たない文化が根強く残っている
✓ 世界最大のイスラム教徒人口を反映しイスラム由来の名前が多数
✓ 男性名は「Muhammad」、女性名は「Nur」や「Dewi」が人気
✓ サンスクリット語や西洋文化の影響を受けた名前も豊富に存在する
✓ ジャワ島やバリ島では出生順で名前が決まる法則がある
✓ 第1子は「Eko」、第2子は「Dwi」、第3子は「Tri」など
✓ バリ島ではカースト制度と連動した独特の命名規則を持つ
✓ バリ島では「Wayan」や「Made」という名前が非常に多い
✓ 結婚しても名前は変わらないのが基本
✓ 近年は夫や父親の名前を姓のように使うケースも増えている
✓ ほとんどの人が本名とは別にニックネームを持っている
✓ 初対面では呼び名を尋ねるのが礼儀
✓ 「Pak(男性)」や「Bu(女性)」といった敬称が日常的に使われる
✓ 名刺にはメッカ巡礼の称号(H.)や学位(S.E.など)が記載されることがある