
タイ旅行を計画中の方の中には、両替をいくらして、どれくらいの現金を用意すればいいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。
タイでは観光地や都市部を中心にキャッシュレス化が進んでいる一方で、地方の屋台やローカルな施設では現金のみが使える場面も依然として多く存在します。さらに、クレジットカードが利用できる店舗でも、少額の支払いには向かない場合があったり、海外利用時には手数料がかかることもあり注意が必要です。
本記事では、タイ旅行で必要な両替の金額の目安をはじめ、現金とクレジットカードの使い分け方、両替場所による手数料の違いなど、旅行者が知っておくべき実用的な情報をわかりやすく解説します。
記事のポイント
- タイ旅行で必要な現金の具体的な金額の目安
- クレジットカードと現金の使い分け方
- 両替のベストなタイミングと場所
- 手数料を抑えるための両替とカード利用のコツ
タイ旅行 両替はいくら必要?
- 現金とクレジットカードはどう使い分ける?
- 両替の目安は1日いくら?
- 観光スタイル別の両替金額
- 入国時に必要な現金の条件
現金とクレジットカードはどう使い分ける?

現在のタイではQRコード決済が広がっていますが、タイの銀行口座がない旅行者は利用できません。また、クレジットカードが使えない店舗も少なくありません。
カードはショッピングモールやレストラン、ホテルなどで利用できますが、屋台や市場、郊外の飲食店では現金のみのところが多くあります。観光地の寺院やマッサージ店ではチップや少額支払いに現金が必要です。
Grabなどの配車アプリではカードが使えますが、街中のメータータクシーでは現金のみという場合がよくあります。さらに、観光地の入場料やちょっとした買い物など、現金を必要とする場面は一日に何度も出てくる可能性があります。
このため、カードをメインにしつつ、1,000〜2,000バーツ程度の現金を毎日持っておくと、どんな場面でも柔軟に対応できます。財布とは別の場所に現金を分けて持つなど、安全面への配慮も忘れないようにしましょう。
このように、現金とカードを使い分けることで、さまざまな支払い場面に柔軟に対応でき、安全性も高まります。
両替の目安は1日いくら?

タイでの1日の両替目安は、おおよそ1,000〜2,000バーツ(約4,500円〜9,000円)です。ただし、これはあくまで平均的な目安であり、旅行の内容や過ごし方によって上下することがあります。
なぜこの金額かというと、食事・移動・ちょっとした買い物をカバーするには十分な額だからです。加えて、突発的な出費や急な交通手段の変更が発生しても対応できるよう、余裕を持たせた額としてこの範囲が妥当とされています。
例えば、屋台での食事が80バーツ前後、カフェやカジュアルなレストランでは150〜300バーツほどかかる場合があります。タクシー移動が100〜200バーツ、市場でのお土産が300〜500バーツ程度です。
さらに観光地での入場料やアクティビティ代が加わると、1日あたりの出費は簡単に1,500バーツを超えることもあります。
このような使い方を想定して、滞在日数×1,500〜2,000バーツをベースに予算を立てるのが現実的です。旅行中のスタイルがアクティブなものであれば、さらに余裕を持った金額設定にしておくと安心です。
観光スタイル別の両替金額

観光スタイルによって、必要な現金額は大きく変わります。どのようなスタイルで旅をするかによって、1日の予算配分や両替の回数が変わってくるため、自分の行動パターンを事前に把握することが重要です。
例えば、ツアー旅行では宿泊や食事が事前に含まれていることが多いため、現地で必要となるのはお土産代や飲み物、チップなどの小さな出費が中心です。そのため、1日あたりの出費は3,000円程度で済むことも多く、現金の両替も少額で済ませられるメリットがあります。
一方、個人旅行の場合は自由行動が中心になるため、現地での移動手段、レストランでの食事、入場料、アクティビティの参加費などがすべて自己負担となります。
そのため、1日1万円近く、場合によってはそれ以上かかる可能性もあります。また、行き先や予定の柔軟性が高い分、想定外の出費が発生しやすい点にも注意が必要です。
このような理由から、旅行スタイルに合わせて現金の準備額を調整するのがポイントです。加えて、複数人での旅行であれば共同で使うお金も発生するため、割り勘のしやすさや細かい支払いの便を考慮して、細かい紙幣やコインを多めに用意しておくと便利です。
入国時に必要な現金の条件

実際、タイ入国時には最低限の現金を持っていることが求められています。これは観光目的での短期滞在であっても同様で、入国審査の際に現金の所持額について質問される可能性があります。
タイ政府のガイドラインでは、1人10,000バーツ(約4万円)、1家族で20,000バーツ(約8万円)を持参するように推奨されています。これらはあくまで目安ですが、所持金が極端に少ない場合には、入国を拒否されるリスクもゼロではありません。
ただし、すべての入国時に現金の提示を求められるわけではありません。入国審査官の判断によるため、提示されないケースもありますが、旅行者の服装、所持品、入国の目的などから不審に思われると、現金や帰国便のチケットの提示を求められることがあります。
しかし、トラブルを避けるためにも、最低限の現金は準備しておくべきです。入国時だけでなく、滞在中の予備費としても活用できるため、ある程度の現金を準備することは安全で実用的な選択と言えるでしょう。
タイ旅行 両替はいくらが最適?
- 両替時の手数料に注意するポイント
- 空港・市内・ATMの両替比較
- 日本とタイ、どちらで両替すべき?
- カード利用時の手数料と注意点
- デビットカードの活用法
- 両替の安全な持ち運びと管理方法
両替時の手数料に注意するポイント

タイでの両替には手数料やレートの差があるため、注意が必要です。旅行の準備段階で両替についての知識を持っておくことで、損をせずに快適な旅行を実現できます。
なぜなら、空港や日本の銀行での両替はレートが不利であることが多いからです。日本国内での両替は手数料や為替マージンが大きく設定されている場合が多く、同じ金額の円を両替しても受け取れるバーツが少なくなってしまうことがあります。
例えば、空港では1バーツ=約4.5円、バンコク市内の両替所では約4.2円で交換できることもあります。この差はわずかに見えても、両替額が大きくなるほど損失も拡大します。旅行中に何度も両替を繰り返すことを考えると、数百円〜数千円単位で損をしてしまう可能性があります。
このように、事前にレートや手数料を確認しておけば、無駄な出費を抑えることができます。特に市内で評判の良い両替所をリサーチしておくと、現地到着後にスムーズに対応できて安心です。
空港・市内・ATMの両替比較

それでは、どこで両替するのが良いのでしょうか?旅行者にとっては到着直後に現金が必要になる場面も多いため、両替場所の選択は非常に重要です。
空港は便利ですが、レートが割高になりがちです。特に深夜便や早朝便で到着した場合、空港内の選択肢が限られており、高めの手数料や不利なレートを受け入れざるを得ないこともあります。
一方、市内の両替所はレートが良く、観光エリアに多く点在しており、比較的お得なレートで交換できる可能性が高いです。中でも「スーパーリッチ」などの大手両替チェーンは信頼性が高く、観光客からの評判も良好です。
また、ATMでの引き出しは便利ですが、引き出しごとに手数料(220バーツ前後)がかかる点に注意が必要です。さらに、ATMの設置場所や利用するカードによっては、為替レートや追加の国際手数料が発生することもあるため、事前に自分のカードの条件を確認しておくと安心です。
このため、最初に空港で少額を両替して初日の移動費や軽食代に備え、のちに市内で必要分を補うのが効率的な方法です。状況によっては、両替所を数か所まわってレートを比較するのもおすすめです。
日本とタイ、どちらで両替すべき?

基本的にはタイ国内での両替がおすすめです。旅行の計画段階でどこで両替すべきか悩む方も多いですが、為替レートや手数料の観点から見ると、現地で両替する方が圧倒的にお得になるケースが多くあります。
その理由は、タイの市中両替所の方が日本の銀行よりも有利なレートを提示していることが多いためです。特に観光エリアにある評判の良い両替所では、レートの差が数%に及ぶこともあり、数万円を両替する場合には最終的な受け取り額にかなりの違いが生まれます。
例えば、日本で1万円を両替すると2,200バーツ程度にしかならないこともありますが、タイであれば2,400バーツ近く受け取れることもあり、その差額は1,000円相当になります。旅行中に何度も両替を繰り返す場合、この差は積み重なり、大きな節約効果をもたらします。
このため、必要最低限だけを日本で両替し、到着後はタイ国内で信頼できる両替所を探して交換するのが賢明です。市中の両替所は、駅構内やショッピングモールの近くなどアクセスの良い場所にも多く、営業時間も長いため利用しやすいのが特徴です。
カード利用時の手数料と注意点

クレジットカードは便利ですが、海外で利用する場合には手数料がかかることがあります。旅行中はついカードを多用してしまいがちですが、その都度少額の手数料が発生するため、気づかないうちに出費がかさんでいることもあります。
たとえば、カードによっては利用額の2〜3%が海外事務手数料として加算されます。これは一見すると小さな負担に思えるかもしれませんが、滞在中に何度もカード決済をする場合は、総額でかなりの金額になる可能性もあります。
さらに、為替レートがカード会社によって異なる場合もあるため、実際のレートより不利な換算になることも少なくありません。
また、店舗によっては最低利用額が設定されていることもあるため、小額の支払いには向きません。特にローカルな屋台や小規模店舗では「300バーツ以上でカード可」などの制限があることもあります。そのため、少額の買い物をする際には現金があると安心です。
このような点を理解して、現金と使い分けることで無駄な出費を防げます。カードは高額の支払いやホテルのデポジットに活用し、日常の支出は現金を中心に使うというバランスが、タイ旅行をより快適にしてくれるでしょう。
デビットカードの活用法

最近では、デビットカードによる国際決済サービスが注目されています。特に海外旅行に慣れていない方や、両替所でのやりとりに不安がある方にとっては、スマートフォンやカードで手軽に決済ができるこれらのサービスは非常に便利です。
なぜなら、クレジットカードよりも為替レートが良く、両替手数料も低いためです。クレジットカードの海外利用では2〜3%の事務手数料がかかることがありますが、デビットカードではそれが大幅に抑えられる上、為替レートもリアルタイムに近い水準で設定されています。
両替所やATMで現金を引き出すよりもコストが安く済むケースが多く、長期滞在や頻繁な利用にも適しています。
ただし、デビットカードは、利用できる店がクレジットカードより少なく、口座に入っている金額以上の買い物はできません。また、海外旅行保険が付帯しているケースは少数です。
このようなメリットとデメリットを理解した上で、場面に応じて賢く使い分けるのがおすすすめです。
両替の安全な持ち運びと管理方法

現金を安全に持ち歩くには、いくつかのコツがあります。タイは比較的安全な国とはいえ、観光客を狙ったスリや置き引きはゼロではないため、注意が必要です。
まず、大金を一括で持ち歩くのではなく、分散して携帯することが大切です。常にすべての現金を1か所に入れておくと、万が一の盗難や紛失時に大きな損害につながります。
例えば、財布にはその日使う分の少額のみを入れ、残りはセーフティボックスやカバンの内ポケット、ベルトポーチ、ウエストポーチなど複数の場所に分散して保管しましょう。中には、靴の中敷きやネックポーチなど目立たない場所に隠す方法をとっている旅行者もいます。
また、人前で現金を見せないよう心がけることも重要です。両替所や支払いの場面では、財布の中身を人に見せないように配慮しましょう。
ATMを使う際も、周囲をよく確認してから操作し、暗証番号を見られないよう手で隠すなどの対策を取りましょう。明るく人通りのある場所を選ぶことも安全性を高めるポイントです。
さらに、両替時に受け取った現金は、その場で内容を確認し、レシートと金額が一致しているかをチェックする習慣をつけると、ミスやトラブルの防止につながります。
タイ旅行の両替はいくら必要かを総まとめ【タイ 旅行 両替 いくら】
記事のポイントをまとめます。
✓ タイでは現金が必要な場面が多いため、常に携帯が望ましい
✓ QRコード決済は旅行者には使いづらく、現金の重要性が高い
✓ ローカルな屋台や市場では現金しか使えないことが多い
✓ クレジットカードと現金の併用がベストな支払い方法である
✓ 旅行中は毎日1,000~2,000バーツの現金を持ち歩くのが安心
✓ 財布とは別に現金を分散して保管することでリスクを軽減できる
✓ 屋台やカジュアルレストランの相場は1食100~300バーツ程度
✓ 個人旅行は1日あたり最大1万円近くかかる場合がある
✓ 入国時には1人10,000バーツの現金所持が推奨されている
✓ 両替はタイ国内の市中両替所の方がレートが良くてお得
✓ 空港での両替はレートが悪いため最小限にとどめるべき
✓ ATM利用には220バーツ前後の手数料がかかることが多い
✓ クレジットカード利用時には2?3%の海外手数料が発生する
✓ デビットカードは手数料が低く、リアルタイム為替がメリット両替した現金はレシートと金額の照合を習慣にすべきである