当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

基本情報 観光

フィリピンの治安ランキングと危険地域・安全エリア

フィリピンの治安ランキングと危険地域・安全エリア

フィリピンの治安ランキングは、フィリピンへの旅行や留学、移住を検討している人にとって、気になる情報の一つです。

本記事では、最新の犯罪指数や安全性指数、世界平和度指数などの信頼性あるデータをもとに、フィリピン全体および主要都市の治安状況を詳しく解説します。都市別の安全度に加え、注意が必要なエリアや現地での防犯対策についても具体的に紹介しているため、安全な滞在計画を立てる上で役立つ情報が満載です。

記事のポイント

  • フィリピン全体の治安レベル
  • 主要都市の治安レベル
  • 安全な都市と注意すべきエリアの特徴
  • 現地での防犯対策や行動のポイント

フィリピン治安ランキング徹底解説

  • フィリピンの世界平和指数と犯罪指数
  • フィリピン全体の治安傾向
  • 治安の良い都市TOP5を紹介
  • ダバオやバギオの安全性は
  • セブ島の治安と注意エリア
  • スービックなど新興都市の安全度
  • 治安が良い都市の共通点は

フィリピンの世界平和指数と犯罪指数

 世界平和度指数(2024年)

フィリピンは登録163か国中104位です。参考に、1位と最下位、日本を示しています。

<ランク><国><スコア><平和度>
1アイスランド1.112非常に高い
17日本1.525高い
104フィリピン2.210中間
163イエメン3.397非常に低い

Numbeoによる国別犯罪指数ランキング(2025年)

フィリピンは登録147か国中84位です。参考に、1位と最下位、日本を示しています。

<ランク><国><犯罪指数><安全性指数>
1ベネゼエラ80.719.3
84フィリピン43.156.9
138日本22.977.1
147アンドラ15.384.7


Numbeoによる都市別犯罪指数ランキング(2025年)

マニラ、セブ、マカティは、それぞれ登録380都市中46位、132位、240位です。参考に、1位と最下位、大阪、東京を示しています。

<ランク><都市><犯罪指数><安全性指数>
1ピーターマリッツバーグ 南アフリカ82.018.0
46マニラ フィリピン64.536.5
132セブ フィリピン51.448.6
240マカティ フィリピン38.561.5
277大阪 日本33.166.9
350東京 日本24.775.3
380アブダビ アラブ首長国連邦11.688.4

世界平和度指数、Numbeoについては、以下のページを参照してください。

フィリピン全体の治安傾向

フィリピン全体の治安傾向

フィリピン全体の治安状況を見ると、特に都市部では年々改善の傾向が見られます。これは、警察力の強化や公共インフラの整備が進められていることに加え、地域住民の防犯意識が徐々に高まっていることも影響しています。

しかしながら、所得格差が依然として大きく、都市の中でも貧困層が集中するエリアでは、犯罪の温床となる可能性が高い状態が続いています。

加えて、人口密集による生活環境のストレスや教育・雇用機会の格差も治安悪化の一因とされています。このため、訪問者や在住者にとっては、場所を選んで慎重に行動する姿勢が求められます。

とはいえ、政府による治安強化策の一環として、防犯カメラの設置や地域巡回の頻度が増加し、一部地域ではこれらの施策が確実に効果を上げており、犯罪発生率の低下が報告されるようになってきました。

治安の良い都市TOP5を紹介

治安の良い都市TOP5を紹介

フィリピンで治安が良いとされる都市には、ダバオ、バギオ、イロイロ、スービック、そしてセブ市の中心部などが挙げられます。これらの都市では犯罪発生率が全体的に低く、治安維持のための体制が他の地域よりも充実しています。

例えば、警察による定期的なパトロール活動や、地域住民と連携した防犯キャンペーンなどが積極的に行われています。

特にダバオでは、前大統領の影響もあり監視カメラの設置が広範囲で進められ、街全体にわたる行政主導の治安対策が徹底されていることが大きな特徴です。

また、犯罪抑止のための条例や規制も整備され、訪問者や住民が安心して生活できる環境が築かれています。

これらの取り組みにより、これらの都市は観光や留学の目的でも比較的安全な選択肢とされています。

ダバオやバギオの安全性は

ダバオやバギオの安全性は

ダバオ市は元大統領の出身地として知られており、その影響もあって治安維持に関する政策が長年にわたり強化されてきました。市内には数多くの監視カメラが設置されており、警察のパトロールも非常に活発です。

これらの取り組みによって、暴力犯罪の発生率は全国的にも低く、フィリピン国内のみならず、東南アジアの中でも特に安全な都市の一つと位置づけられています。さらに、公共の場所では禁煙やアルコール規制などの条例も徹底されており、秩序ある生活環境が保たれています。

一方で、バギオは標高が高く気候が涼しいことから「夏の首都」とも呼ばれる教育都市であり、多くの大学や専門学校が集まっています。そのため若年層が多く、治安意識の高い地域としても知られています。

地域住民の協力体制が整っており、外国人留学生や観光客も比較的安心して滞在できる街づくりが進められています。また、交通インフラや公共施設も整備されており、安全で快適な生活環境が広がっています。

セブ島の治安と注意エリア

セブ島の治安と注意エリア

セブ島は観光と語学留学の両方で人気の高い地域ですが、その中でも場所によって治安状況にはかなりの違いがあります。

たとえば、ITパークやアヤラセンターといったビジネスや商業の中心地では、警備員の巡回が頻繁に行われており、監視カメラも多く設置されているため、比較的安心して過ごすことができます。

また、外国人観光客や留学生も多く、地域住民も治安意識が高いため、落ち着いた環境が保たれています。

一方で、コロン通りやパシル地区といった古くからの市街地では、スリやひったくりの被害が今なお報告されており、観光客にとってはリスクの高いエリアです。

特に夜間に一人で出歩くことは避けるべきで、現地でもそうした行動に対して警戒が呼びかけられています。安全を確保するためには、目的地を事前に調べ、信頼できる交通手段を選ぶといった対策が必要です。

スービックなど新興都市の安全度

スービックなど新興都市の安全度

スービックはかつてアメリカ海軍の基地があった地域で、その影響から現在でも非常に整備された都市基盤を有しています。

道路や公共施設のインフラはもちろん、治安維持に関するルールも厳格に運用されています。市内では交通整理が効率的に行われ、ゴミの収集体制も整っているため、都市全体が清潔で秩序立っています。

その結果、スービックでは重大犯罪の発生が少なく、住民や訪問者が安心して生活・滞在できる環境が築かれています。

また、治安の良さは市の経済発展にも寄与しており、観光地としての評価も年々高まっています。

さらに、クラークやマクタンといったかつての基地跡地を再開発したエリアでも、近代的な都市設計と安全性の高さが共通点として挙げられ、留学や観光の目的地として注目を集めています。

治安が良い都市の共通点は

治安が良い都市の共通点は

フィリピンで治安が良いと評価されている都市には、いくつかの共通した特徴が見られます。

まず第一に、地方自治体による行政運営が安定しており、ガバナンスがしっかりしている点が挙げられます。これにより、住民からの信頼も厚く、行政と市民が一体となって地域の安全維持に取り組んでいるのです。

また、外国人観光客や留学生、ビジネスマンなど、国際的な人の往来が多いことも重要な要素です。海外からの目があることで、犯罪への抑止力が自然と働き、治安の悪化を防ぐ効果が生まれています。

さらに、交通インフラや公共施設の整備が進んでいる地域では、人々の移動がスムーズで、混乱やトラブルも起きにくくなる傾向があります。

たとえば街灯や監視カメラの整備、ゴミの回収システム、交通整理の仕組みなど、こうした日常の安全を支える環境整備も、治安の良さと密接に関係しています。

つまり、単に犯罪件数が少ないだけでなく、街全体が安心して暮らせる構造を備えていることが、フィリピンにおける「治安の良い都市」の共通点と言えるでしょう。

フィリピン治安ランキングの見方

  • マニラの治安状況を正しく理解
  • ミンダナオ島で注意すべき地域
  • 治安がよくなった都市と背景
  • 観光で安全な地域の見極め方
  • 外務省が出す危険レベルとは
  • 留学生・観光客向け安全対策

マニラの治安状況を正しく理解

マニラの治安状況を正しく理解

マニラは地域ごとに治安の差が大きく、訪れるエリアによって大きく印象が変わる都市です。

特に再開発が進んだBGC(ボニファシオ・グローバル・シティ)やマカティといったビジネスエリアでは、常時警備員が巡回し、防犯カメラの設置も徹底されており、比較的安全に生活することができます。

また、これらのエリアでは外国人向けの住居やレストラン、ショッピング施設が充実しており、観光客や留学生にも人気です。

一方で、トンドやマラテの一部地域では、今なおスリや美人局(つつもたせ)といった犯罪被害の報告が続いています。とくに夜間や人気のない裏通りなどでは、外国人が狙われやすく、行動範囲には十分な注意が必要です。

さらに、観光客が集まるマラテの歓楽街では、酒に酔った状態でのトラブルも少なくなく、現地のルールやマナーを理解して行動することが求められます。

したがって、マニラを訪れる際には、事前にエリア情報をしっかりと把握し、信頼できる交通手段を利用するなどして安全対策を講じることが重要です。

ミンダナオ島で注意すべき地域

ミンダナオ島で注意すべき地域

ミンダナオ島では、サンボアンガやコタバトをはじめとする一部地域でイスラム過激派の活動が継続的に報告されており、外務省もこれらの地域に対して渡航中止を勧告しています。

これらの地域では、誘拐やテロ行為が発生するリスクがあるため、観光や短期滞在目的での訪問は非常に危険とされています。

特に、スールー諸島周辺やラナオ地域では過去に外国人が巻き込まれた事件も確認されています。

一方で、同じミンダナオ島内でもダバオ市のように治安が安定している都市も存在しており、これらの場所では監視体制の強化や市民と行政の連携によって、安全な環境が保たれています。

つまり、ミンダナオ島と一口に言っても地域ごとに治安状況は大きく異なるため、訪問を検討する際には事前の情報収集と十分な注意が欠かせません。

また、現地に住む日本人コミュニティや語学学校などからも最新の安全情報を得ることで、より安心した滞在が可能になります。

治安がよくなった都市と背景

治安がよくなった都市と背景

過去には治安の悪さで懸念されていた都市の中でも、近年になって著しく治安が改善された地域がいくつか存在します。

中でもセブ市は代表的な例として挙げられます。2016年以降、フィリピン政府の麻薬撲滅政策が強化され、それに伴って市内の一部エリアでは犯罪発生件数が大幅に減少しました。

また、都市開発の進行によって道路や公共スペースの整備が進み、街の景観や利便性が大きく向上したことも、治安の安定に寄与しています。

さらに、観光産業の発展を支えるために警備体制が整備され、主要な観光地や商業エリアには最新の監視カメラや警備員の巡回が導入されました。これにより、外国人観光客の安心感も高まり、地域の安全性に対する評価は年々上がっています。

こうした背景には、行政と民間が協力して安全な都市づくりに取り組んできた歴史があり、その成果が徐々に表れ始めているのです。

観光で安全な地域の見極め方

観光で安全な地域の見極め方

観光で安全に滞在できる地域を選ぶには、まず現地の人通りや交通の便を事前にしっかりと確認することが非常に重要です。

駅やバスターミナルの周辺、ショッピングモールや大通りといった場所は、人目が多いため犯罪が起こりにくくなっています。特に観光客が集まりやすいエリアでは、警察官やセキュリティスタッフの巡回が強化されていることが多く、犯罪抑止につながっています。

これにより、初めて訪れる旅行者でも比較的安心して散策することができます。

また、夜間の外出はなるべく控えるべきであり、外出する場合には複数人で行動する、明るくて人通りの多い道を選ぶなどの工夫が求められます。

さらに、宿泊先のフロントや地元の人に治安に関するアドバイスを聞くことで、より実情に合った安全な行動がとれるようになります。

現地に詳しいツアーガイドやホテルスタッフなどから得られる情報は、ネットの口コミよりも信頼性が高く、有用なことが多いです。安全な観光を実現するためには、こうした複数の視点から情報を集め、冷静に判断する姿勢が不可欠です。

外務省が出す危険レベルとは

外務省が出す危険レベルとは

外務省はフィリピン国内を地域ごとに「十分注意」「不要不急の渡航中止」「渡航中止勧告」といった複数のリスクレベルに分類しており、これによって旅行者や滞在者が自分の目的地の治安状況を事前に把握できる仕組みが整えられています。

この情報は外務省の海外安全ホームページなどで随時更新されており、最新の治安状況を知るうえで非常に役立ちます。

特にミンダナオ地方に関しては、テロや誘拐などのリスクが継続的に報告されている地域が多く、複数の州や市町村がレベル3「渡航中止勧告」に指定されています。

このため、観光や留学を検討している方は、これらの地域への渡航を避けることが推奨されており、滞在中であっても安全な地域への移動を考慮すべきです。

渡航を決定する前には、現地の最新情報を確認し、状況に応じた慎重な判断が求められます。

日本国外務省 海外安全ホームページ
在フィリピン日本国大使館
たびレジ(外務省 海外安全情報配信サービス)

まとめ:フィリピンの治安ランキングと安全な都市・リスクエリアの全体像

記事のポイントをまとめます。

フィリピンは世界犯罪指数ランキングで中間程度の治安水準に位置する

世界平和度指数では「中間」に分類され、平和な国とは言い難い

都市別ではマニラが高い犯罪指数を示し、国内で最も治安が不安定な部類

セブはエリアによって治安に差があり、観光地中心部は比較的安全

マカティは犯罪指数が低く、フィリピンでも安全性の高い都市の一つ

ダバオは治安維持策が徹底されており、東南アジアでも安全な都市に数えられる

バギオは教育都市で若者が多く、治安意識が高い

スービックは都市基盤が整備されており、清潔で秩序ある環境が特徴

ミンダナオ島の一部地域ではテロや誘拐のリスクがあり、外務省も渡航中止を勧告

フィリピン政府は監視カメラの設置や巡回強化により治安改善を進めている 治安の良い都市には交通や公共インフラが整備されている共通点がある

外国人居住者や観光客が多い地域は自然と治安意識が高くなる傾向がある

再開発エリア(例:BGC)は防犯体制が強化されており比較的安全

外務省の危険レベル情報は渡航判断において必ず確認すべき指標である

安全な観光には地元情報の収集と、明るく人通りの多いルート選択が重要

 

-基本情報, 観光